ナツタビ2007! その7 |
|
8/11(土)天気晴れ。 朝は5時過ぎ位に起き出して,ホテルからの強行突破を図ると,一路こちらまで。 白く,主のいなくなった看板ばかりが目立つこちらの建物。 昨日,通天閣から見下ろした建物の一つでありますが。 「阪堺電車のりば」目立たないところにそんな看板がかかるそこは, 阪堺電軌軌道の恵美須町。 当初計画にはなかったものの,ひと目見て乗りたくなり,昨晩ホテルの インターネットで調べたのはこちらの時刻。 「始発に乗って浜へ行こう」などと思って乗る次第。 実を言うとこの時点で輝龍さんもうぃくしんさんもホテル。 この旅唯一の一人行という訳で。 流石に朝っ原からつき合わせるのは…。 |
|
駅構内へ。 始発駅にも関わらず駅員らしい姿を見かけないのは,昨日の 嵐電の感覚と一緒。先発と貼られた横に1の文字がほんのりと灯り, それに従って誰一人としていないホームへと向かう。 |
|
やって来たのはモ604(やって来た〜表現が多いな,最近) 路面電車では久々となるカルダン駆動車への乗車。 発車までに乗って来たのは3人。 スポーツ新聞を広げるオッサン。新世界の盛場にいた人か? 特に印象のなかったオバハン,同上か? 後の人は出勤か,黒いスーツを着て鞄を持っている。 |
|
「路面電車の中で朝を迎える」 そんな,誌的な風景を見るがために乗った部分もある太田は,ふと振り向いて 見た,この光景にビビッと来た。 この感覚は4月の福鉄福武線,西武生付近に似ている。 やはり独り,知らない街に来たということも因果するのか。 |
|
電車は住吉へ。 上町線との平面交差をガタガタ云いながら進み,文字通りの停留場へ。 左に見えるのはかの住吉大社。時間があればこちらへの参拝も計画に 組み入れたかったが,ここは浜寺へ行きたいという思いの方が強かった。 こちらの住吉大社は外交・貿易、またあらゆる産業を守護する神である 底筒男命・中筒男命・表筒男命・息長足姫命が祀られており, 初詣には多くの人が参拝するとのこと。 |
|
大和川を渡って堺市内へ。 この大和川鉄橋も,阪堺電軌開業時から使われているものなのだそう。 一説には明治44年架橋とか。 |
|
船尾を出ると,緩い上り坂で南海電車を越える。 そうすると,松林が見えてきて,電車は緩いカーブで坂を下る。 まもなく終点,浜寺駅前である。 |
|
看板はささやかなもの,色調も抑え目の建物は,街の雰囲気に絶妙にマッチ している。逆に街の雰囲気を作っている感じもあるのだけれど。 松林の方を見ると「〜プール」とあった。海は遠かった。 分かっていながらも,がっかりして松林と逆の方を見ると…。 |
|
その洋風の建物が,南海電鉄浜寺公園駅と気づくのにそう時間はかからず。 この浜寺公園駅,あの東京駅も手がけた辰野金吾博士の設計で, 1907年の建造,1998年に国登録有形文化財に指定されている。 |
|
洋館,洋風建築にもビビッと来る太田,数枚ほど撮影し心の中で思う 「階段のところの彼女達はこの駅舎の価値に気付いているのか?」 格好からしてこれからプールに行くらしい,敢えて詳しくは書かないが, 僅かながら興醒めしてしまった。 |
|
ナツタビ2007! その8 いい日旅立ち |