どーけーよーどーけーよー | |
![]() |
名古屋と言えば,というより現代名古屋のシンボル,JRセントラルタワーズ。 うなぎパイやら,ゆかりやら,ういろうやら,定番の土産を引っ提げて, 太田が向かうのは↓ ![]() 折角なので,金山まで名鉄で行こみゃあ。 180円,そこそこなお値段です。 改札口の駅員氏が一人一人にお礼の言葉をかけていたのに好印象。 |
![]() |
階段を降りて,地下の3階部分に。 パァン,やって来たのは6500系。地下駅につき,流し撮りで対処。 |
![]() |
続いては3700,今回見た名鉄の通勤型の中では一番好み。 |
![]() |
またしも3700。まぁ,忙しいこと忙しいこと,忙しいこと。 駅員氏は淡々と案内放送をするけども,これ,素人がやったら混乱するべ。 3番線の列車は撮り辛い。 |
![]() |
6000系。3扉ロングシートで名古屋の混雑に対処できるのか。 (何せ時刻は平日の午後5時過ぎ。 こんな具合で撮っていると,犬山方面から ―どーけーよーどけーよーそこーどーけー(゜Д゜) |
![]() |
1000系パノラマスーパーが入線。 車輛はともかく,ミュージックホーンにテンションUP!。 |
![]() |
パァン 続きまして6500系。この微妙なライトは何さ? なんて思っていますと。 パァーン―― |
![]() |
μ-sky キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
2000系特急。更に驚いたのは,ロングシート普通車があること。 速度は特急,中身は通勤型,ウマすぎでつ。 |
![]() |
次は何だ? ―パノラマカーマヂキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!! 日本初の前面展望車。あの鉄ファン創刊号の表紙を飾ったこちらのクルマ。 流石に特急運用はないけども,その他運用で今尚活躍中(らしい 引退するかしないか(時期的にしそうなんだが)そんな時に撮れてまぢ良かったわ しっかしラッシュ時に2扉対応とはw |
![]() |
やはりラッシュはこういう車輛で対応せねば。 6000系。 |
![]() |
3100。 この名鉄名古屋,どうしてここまでカーブしているのはホーム延長を稼ぐためかすら。 限られたスペースを最大限に利用,ナゴヤ人はどぇりゃあ凄いこと考えるがな。 ![]() |
![]() |
3100? ↑と比べても下ぶくれ感が非常に強いのだが。 スカートがついていないのか。 |
![]() |
3本連続して3700/3100系列。 最早,名鉄の通勤型主力か? |
![]() |
4番線(だったかね)に移動。 聞こえて来たのは,どーけーよーどーけーよー(半音上げ←ここ需要 |
![]() |
1800系。今更ながら,特急に特別車と特急運賃不要の普通車を, 一緒に連結していることに驚く。クロス車×3+ロング車×3 どえりゃー混雑してますな。 |
![]() |
どーけーよーどけーよーそーこーどけー(゜Д゜) これが一番ドップラー効果がかかっていて面白かった。 それにしてもこの名鉄のミュージックホーン,作曲者は誰でしょうねぇ。 S36年,パノラマスーパー登場時から使っているようだが。 2000系。赤くない名鉄は嫌です。 |
![]() |
5700。前面非対称,独特の顔つきは好み,勿論こちらに乗車。 重々しい音を立てそうですが,実は界磁チョッパ。 快特,急行,快急,普通,準急,特急,快特が一番早いようだが,それ以降,特急>急行>快急>準急 >普通,とランク付けしても良いのだろうか? よくぞここまで複雑な種別の鉄道をナゴヤ人は使いこなせるもので。 殊に,名鉄ファンには脱帽。 |
金山から北へ いい日旅立ち |