金山から北へ
金山に到着。
名古屋手前の途中駅,程度にしか見ていませんでしたが,実際に降りてみて,
その賑やかさに圧倒。
どーけーよーどーけーよー,は聞こえませんでしたが。
たった2両で名古屋方よりやって参りました。増結車の模様。
もう,何でも来い,って感じです。

6500系。
3700。これから下三枚は非常に見苦しいです,ハイ。
先程の6500,ちゃっちゃと増結を済ませて発車の模様。
いやはや,職人芸としか言いようがない。
3100.
中部国際空港。行ってみたい気もするが,飛行機に乗る用はない。
1000系パノラマスーパー。
「バブルの頃に生まれました!」って車体全体で主張している感じ。
東のリゾート21に比べてこちらはやや年を食っ(ry
5700。ISO800位で流してみる人。
7000キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

本命にして来てやって来られた感じです。そして,2番線にも。
7000キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

日本の展望車輛の礎を築いた名車。次来る時にも走っているといいんだが
定点撮影している雰囲気。

ところでこの2000系,前面展望は確保されているのか?

こちらを撮って名鉄とはオサラバ。
金山駅。
「日本一元気な街名古屋」を見た感じ。ここまで活発な駅はそうないな,と。

この写真の右手に(名鉄)金山,左手にJRがあります。
右方向,(名鉄)金山駅「中央改札口」を堂々と名乗っているが…。

JR方はというと,何だか名鉄に肩身の狭い思いをさせられている感じ。
改札口の方の案内板も,心なしか名鉄の文字ばかりが目立つ。
JRの金山。隣の赤い電車に負けじとグレードの高い…211,313を投下…
やって来た211-5000に乗車。乗車,乗車,乗車。
一本前はドラマそのまんまの満員電車だったので見過ごすことにしたこの方。

混んでいる車内で聞こえたのはこんな放送
―JR東海からお客様にお願い致します。最近,列車の硝子が傷つけられたり,
割られたりする被害が多発しております。お客様におかれましても…―

硝子に傷をつけるって…そういや静シス115系の窓サッシにも傷がついていた
な…ついでに言うと我が地元,B301の窓の桟も悲惨…。
列車は高蔵寺辺りから空いてきた(と記憶している。
釜戸を出たところでロケランになったのは言うまでもない。
入線時は撮れなかったので,K107編成。

どうしてレンズの汚れに気がつかなかった,俺。
この後,回送幕を出して,電気を消して。車庫に引き上げ?
折角なので駅舎を撮影してみる。
愛知県と言えど,まだ3月の上旬。寒いったらありゃあしない…。

建てられてから20年は経過しているであろう,そんな感じ。
オレンジ色のナトリウム灯がイイ味を出している。

ここから2725Mに乗車。313-3000,211系と東海クォリティーを最後の最後で
見せつけられる…ってこの313…3014…ヴァ,B302
中津川に到着。
半自動扱いにできないのか,はたまたしていないだけなのか。
到着してから10分程はこんな具合に寒い寒い空気が車内に吹き込んで
おりましたとさ。
折角なので駅舎を撮影してみましょう。
こちらも少々,くたびれた印象を受けます。

北に来れば来るほど寒い。我が地元が雪降りということは必至でしょうな。
B302,よりによってこれが今回の旅の最後の列車になろうとは…。


飯田線完乗に引退直前の115系静シス車への乗車,転換クロスを満喫し,
赤い電車はどけよどけよーと突っ込んで来るわ,久々の帰宅ラッシュを体感する
わで,最後まで刺激されっ放しだった今回の旅行,そして16回目の誕生日。
(後日談で旅行日の2日後,部活に寝過ごして出ないという…

ご乗車ありがとうございました。

いい日旅立ち