上諏訪発豊橋行544M 湘南色は飯田線を駆ける その3 | |||
![]() |
![]() |
||
伊那市内を出ると電車は田園風景の中へ。進行方向右手の車窓には南アルプスの面々。 | |||
![]() 宮田 |
![]() 大田切 |
―次は大田切…ホームと電車の間が広く空いてございます ―お降りの際,足元にご注意下さい 車内で何度かこのような放送を聞いた。 もともと路面電車タイプの車輌を使っていたそうだから,カーブ 上のホームも問題なかったのだろうが,20メートル級の国鉄車に なると,流石に問題なしとは言えぬ。 但し,この後もっと「足元に注意」しなければならない駅が。 |
|
![]() 駒ヶ根 |
![]() 小町屋 |
||
![]() |
![]() |
||
中央アルプス,南アルプスを一時に,それも車窓から眺められるのは贅沢この上なし。 |
|||
![]() 伊那福岡 |
![]() 田切 |
||
![]() |
―次は田切です。 旧国が最後の活躍を見せていた頃,ここはかなり賑わったそうな。 その,旧国の時代に「新性能電車」として登場した車輛でさえもうすぐ お役御免か。 列車はズザーーーーと急カーブ,市街地を大きく迂回するかたちで Ωカーブを進みます。 カーブを曲がりきったところからは←のような光景が。 建設時の苦悩を思わせます。 |
||
![]() 飯島 |
![]() 伊那本郷 |
![]() |
|
![]() 七久保 |
![]() 高遠原 |
||
伊那本郷を出ると,こちらも飯田線の有名撮影地,伊那本郷〜七久保間。 田園風景を走る車両,バックには高く聳える中央アルプス,そんな飯田線らしい構図が得られる。 私も撮影してみたいものだ。 |
|||
![]() |
先程から見えている南アルプスの面々。 南アルプスに興味のない太田だったが,この美しさには思わず 見とれる。 魅惑の山,と言えようか。 |
||
![]() 伊那田島 |
![]() 上片桐 |
![]() 伊那大島 |
![]() 山吹 |
![]() |
市田に停車。これで乗務員交代は4回目。 どの車掌氏も駅に着いては走り回っていて大変そうだが。 二人乗っている様子もないが,扉の開閉は運転士が行っているのだろうか? 少し気になった太田,既に上諏訪を経って2時間以上が経過。 |
||
![]() 市田 |
![]() 下平 |
![]() 元善光寺 |
![]() 伊那上郷 |
![]() |
列車は伊那谷の中心,飯田市街を眺めつつマターリ進む。 | ||
![]() 桜町 |
![]() 飯田 |
桜町,と洒落た駅を過ぎると列車は飯田へ。 373系ワイドビュー富士川車輛の向こうに見慣れた115系信州色。 やっぱりここは長野県。 |
|
上諏訪発豊橋行544M,湘南電車は谷を行く その4 いい日旅立ち |